個別コンサルのご利用方法
本カリキュラムでは、講座で学ぶだけではなく個別コンサルの機会を設けておひとりおひとりに合った取り組みのご提案をしています。たったおひとりのクライアント様のためのお時間を有意義に使っていただくためにご利用方法をご案内いたします。
1年間で利用できる回数は12回です
1時間枠でご利用いただける回数には限りがありますので、ここを相談したいというポイントが明確になってからのご予約をお願いいたします。スマフォやパソコンの機種によって異なる操作方法や、有料広告など弊社の業務範囲外のご質問やご相談のために予約をしてしまうと大切な権利が成果なく消化されてしまうリスクが生まれます。
初回オリエンテーションは回数外です
BPの商品やサービスについてのご利用方法の確認、目標設定など初回のお打ち合わせは個別コンサルの回数には入りません。相談や質問の仕方がわからない、活用しきれるか不安といった内容もこの回でクリアにいたしますのでご安心ください。
ご利用のタイミング
BPには12科目の講義が用意されています。各回にご参加いただくか動画講座をご視聴いただくと提出物やご相談いただきたいポイントが明らかになります。一覧とご相談例を掲載しますのでご参考ください。なお、講義の内容や提出物は時流に合わせて随時変わることがありますのであらかじめご了承ください。
リアルタイムでの講義は毎週開講しています。12回の個別コンサルでビジネスに必要な事項が欠けることなくご相談いただけるスタイルとなっています。
科目一覧
【BP01】売れる仕組みを理解する(BPとは何か)
成果物は特にありませんがご自身に必要な達成事項がわかる大切なタイミングです。
SNSを始めてスタートする方はFacebookかInstagramで仕事に使うアカウントを確定してください。アカウントは1つが理想的です。
【BP02】商品企画と商品化
成果物:商品企画シート
フロント(必須)・ミドル(必須)・バックエンドの情報が整備されていることがゴールです。
【BP03】コンセプト
成果物1:コンセプトシート
ターゲット・ベネフィット・手段(=商品)・権威性が整備されていることがゴールです。
成果物2:プロフィール 150文字・500文字
成果物3;プロフィール写真
成果物4:カバー画像
【BP04】セールスレター
成果物:フロントサービスのセールスレターの完成
フロントサービスのセールスレターに申込フォームとプロフィールが設置されている状態がゴールです。
【BP05】リストの整備と告知
成果物:見込み客及び顧客リスト CSVにお名前とメールアドレスがまとめられていること
メルマガスタンドに整備されていることが望ましい
【BP06】受注・決済・受渡
成果物:申込フォーム、決済ツール、商品に合った受渡方法が確立されていることがゴール
オンライン・物流の整備なども含まれます
【BP07】リストの強化
成果物;リストを増やすためのメールマガジンスタンド・特典が完成されていることがゴール
【BP08】コミュニティの運営
成果物:Facebookグループ・メールマガジンなどが確立されいていることがゴール
以下はバックエンド商品に係る科目なので必須ではありません。
独自商品や高額商品の商品化とセールスに役立ちます。
【BP09】上位商品企画
成果物;上位商品の企画書
【BP10】フロントサービスの実施
成果物:告知のためのセールスレター
【BP11】個別サービス提供
成果物:個別サービスのための環境設定と資料
【BP12】セールスとクロージング
成果物:商品説明資料
ご相談例
ご相談のペースや内容は個々に違って大丈夫です。どのように相談をしたら良いかわからない方はご参考ください。最もコンサルの必要性が高いのが個々によって違うコンセプトの確認です。お一人お一人向き合わなければわからないことに最も時間を使いたいと考えています。
例1
01)全体の目標設定やペース配分について
02)こよみすとと独自商品のバランスについて
03)コンセプトシートを見ながら方針の確認
04)セールスレター初回チェック
05)セールスレターリライト
06)告知の開始
07)受注状況の確認とコンセプトの見直し
08)課題の確認と改善方法の相談
09)上位商品企画書を見ながら内容確認
10)商品説明資料を見ながら内容確認
11)個別化とセールスの確認
12)成果の共有と改善策の提案
例2
01)パソコンなど苦手項目のクリアについて
02)成果物を作りながら達成項目の確認
03)ライバル分析の結果を踏まえコンセプトの確認
04)コンセプトの決定について確認
05)セールスレター初回チェック
06)セールスレターリライト
07)セールスレターリライトと完成
08)システムチェック(申込・決済・受渡)
09)リストの整備と告知の開始
10)リストの強化について改善相談
11)コミュニティの運営方法確認
12)セールスへの再チャレンジと確認
例3
01)習得済みのビジネススキルの確認
02)コンセプトシートを見ながら方向性の確認
03)セールスレターのチェック
04)テストセールス
05)セールスレターのリライト
06)上位商品開発
07)上位商品の整備
08)コミュニティの強化
09)テストセールス
10)セールスの改善提案
11)テストセールス
12)売り上げ目標の拡大